お店に問い合わせ
  • ホーム » こだわり

    こだわり

    風流堂について

    風流堂は明治23年創業以来130余年、島根県松江市の老舗として和菓子作りに精進しております。

    初代 内藤竹次郎は、各土地から多くの職人を招き、菓子作りの技法、味を学び習得してきました。そのため京(上方)菓子、江戸菓子を含め、様々な土地の菓子の製法が風流堂に蓄積されていきました。

    2代目 内藤隆平は大正の始め、松江の茶の湯文化の起源と言われる大名茶人「松平不昧公(ふまいこう)」の100年忌を前に、松平不昧公 随一の御好み菓子「山川(やまかわ)」を復刻しました。

    その後、日本海の大波が岩肌に打ちつけ、白い泡となって散っていく景色をイメージしたじょうよ饅頭「朝汐(あさしお)」を創製し、松江の代表銘菓に育てました。

    「朝汐」は、奈良のつくね芋を摺り下ろして作る皮で、北海道小豆の皮を丁寧に取り除き炊き上げる「皮むき餡」を包んだじょうよ饅頭です。芋がほのかに香る、すっきりとしながらも奥深い美味しさが自慢の手間をかけた一品です。

    白ごま風味と手ひねりの素朴な姿が人気の伝統銘菓「路芝(みちしば)」は、求肥と白餡を重ねた干菓子風のお菓子です。ひとつひとつ手でひねることにより、素朴で優しい風合いが生まれます。春の訪れとともに雪の下から草木がのぞく、下萌えの景色を表現したと伝えられております。

    大名茶人随一の御好み菓子「山川」

    「山川」は日本三大銘菓のひとつともいわれる、しっとりとした口当たりが特徴的な打ち菓子で、松平不昧公の御歌に由来して名付けられた、趣のある和菓子です。風流堂2代目 内藤隆平は、大正のはじめに町おこしの一環として、この「山川」の復刻を依頼されました。

    松平不昧公 随一の御好み菓子であった「山川」ですが、幕末から明治への時代の変革の中で製法が失われておりました。隆平は、わずかに残された文献を読み、原材料となる「寒梅粉(かんばいこ)」自体の製造をはじめ、約100年の時を経てようやく「山川」を復刻いたしました。

    山川は「赤」と「白」が対になっております。これは「赤」で紅葉の山を、「白」で川(水)を表したものといわれています。

    散るは浮き 散らぬは沈む紅葉(もみじば)の
    影は高尾の山川の水

    という歌にあるとおり、時期により赤白を上下にしたり、間にはさんだりしてお茶の席で楽しまれたそうです。また、手で割った断面が自然の景色を表す事から、手で割って供されたと言われています。

    口にふくむとさっと溶け、甘味が後を引かず、抹茶の風味を最高に引き出します。紅白で縁起良く、お祝い菓子としても最適でございます。